新しく共生型サービスが導入された背景とは

共生型サービスとは、介護保険や障害福祉の制度指定を受けている施設が、高齢者と障害者どちらも利用できるようになる制度のことです。介護保険法と障害者総合支援法が改正されたことにより、2018年4月にスタートしました。従来の制度では高齢者介護と障害者福祉の両方を行おうとしても、別々のサービスとして扱われるためにそれぞれに人員配置や施設要件を満たす必要があります。そのため一つの建物内で行うのは難しく、初期投資がかかってしまうなどの問題が存在しました。

このような問題を解決するため、共生型サービスと同様に高齢者と障害者が共存できるシステムを導入する市町村もありました。しかし、市町村独自の制度なので、地域ごとに扱いが異なっていたり、報酬に差があったりするために、普及も進みませんでした。そこで、介護保険、障害福祉の双方の面で共通のシステムを作ることにより、新たなサービスが始めやすくなったのです。

共生型サービスには、障害者が高齢になっても慣れ親しんだ事業所でサービスを受けることを可能にするという目的もあります。65歳を超えた場合、介護保険法に基づくサービスに切り替わってしまい、高齢者用の施設へと移行する必要がありました。共生型サービスが導入されたことで、施設を移ることによる不安や混乱がなくなり、これまで通りに事業所やヘルパーからサービスを受けられるようになったのです。介護と障害福祉が一体となることは、人材の有効活用にもつながり介護職員の不足を解消させるメリットも存在します。